スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
オーガニック・エコフェスタ2020 栄養価コンテスト なんと!グランプリ
2020年02月24日
昨日、徳島県にて
オーガニック・エコフェスタ2020


栄養価コンテストが開催され、参加させて頂きました。
今回で9回目となるコンテストには、
254名の参加者、521検体がエントリーされました。
私たちありがとうファームの小松菜が、
小松菜部門の最優秀賞
に選ばれました。
これだけでも大変、有難いことですが、
更に、トマト、ミニトマト、イチゴ、ほうれん草、
ケール、玄米、とうもろこし、水菜、かぶ、
れんこん、ブドウ、ミカンなど
かなりの品目の部門毎に最優秀賞が選ばれ、
最後に今年の全ての作物の最優秀賞の中から選ばれる


グランプリ

に
なんと、
私たちありがとうファームの小松菜


が選ばれました!!!

おおよそ半分近くの受賞者の方は毎年受賞されている技術力の高い農業者ばかりで、
これには全く予想もしておりませんでしたので、
本当にビックリいたしました。


これまで支えて下さった皆様のお陰様でございます。
誠にありがとうございますm(_ _)m
今回の主催者の一つで、多収穫で高品質の農産物を栽培する技術の提唱者である(一社)日本有機農業普及協会の代表であり、BLOF理論の提唱者である小祝政明氏は、
昨年9月25日に、米国NY での国連総会の関連行事として行われたSDGsをテーマとした国連職員向けカンファレンス(技術学術検討会議)にて、
「飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する」
という目標達成のためのBLOF栽培技術を用いたアフリカ・ザンビアでの収穫量向上、及び干ばつに強い農産物づくりの取り組みについての事例発表をされ、
13の発表された中で、第一席、グランプリ・アワードに選ばれたそうです。
http://www.jofa.or.jp/news/entry-197.html
今回の栄養価コンテストの出品者も慣行農法や自然栽培の方も少し含まれておりますが、大半の方は小祝氏のBLOF 理論の実践者が多く、みな様より栄養価の高い野菜や作物の栽培を目指している生産者でありました。
栄養価分析を担当されている
(株)メディカル青果物研究所の研究開発室長様からは、
年々提出される農産物のレベルが上がっており、
生産者の技術が上がっていることが結果からも見受けられる。
という評価をされました。
小祝氏のアフリカでの取り組みは、
私が25~26年ほど前に聞いた地球
の環境問題と飢餓問題の講演会でのショックから、
アフリカの飢餓で苦しむ方々を助ける為に
自らが作物を栽培できるようになってアフリカの人たちに現地でお教えして、
アフリカで暮らす皆さんが飢餓から脱して行ける様に少しでもお役にたちたい。
そのためには自身が自分で食べるものを作れるようにならなくてはならない
と考えて、農業の道に行くきっかけとなったことを思い起こさせて頂きました。
現在はそのような事を考える事も忘れ、日々やることに追われておりました・・・
本当に、分不相応な賞を頂いたと思いますが、
これからも環境負荷のできるだけ少ない農法で、食べて下さる方の健康に役立つ栄養価の高く美味しい作物を栽培して行けるように、精進させて頂きます。
今一度、支えて下さった皆様に
心より御礼を申し上げます
ありがとうございますm(_ _)m
オーガニック・エコフェスタ2020
栄養価コンテストが開催され、参加させて頂きました。
今回で9回目となるコンテストには、
254名の参加者、521検体がエントリーされました。
私たちありがとうファームの小松菜が、
小松菜部門の最優秀賞
これだけでも大変、有難いことですが、
更に、トマト、ミニトマト、イチゴ、ほうれん草、
ケール、玄米、とうもろこし、水菜、かぶ、
れんこん、ブドウ、ミカンなど
かなりの品目の部門毎に最優秀賞が選ばれ、
最後に今年の全ての作物の最優秀賞の中から選ばれる
なんと、
私たちありがとうファームの小松菜

おおよそ半分近くの受賞者の方は毎年受賞されている技術力の高い農業者ばかりで、
これには全く予想もしておりませんでしたので、
本当にビックリいたしました。


これまで支えて下さった皆様のお陰様でございます。
誠にありがとうございますm(_ _)m
今回の主催者の一つで、多収穫で高品質の農産物を栽培する技術の提唱者である(一社)日本有機農業普及協会の代表であり、BLOF理論の提唱者である小祝政明氏は、
昨年9月25日に、米国NY での国連総会の関連行事として行われたSDGsをテーマとした国連職員向けカンファレンス(技術学術検討会議)にて、
「飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する」
という目標達成のためのBLOF栽培技術を用いたアフリカ・ザンビアでの収穫量向上、及び干ばつに強い農産物づくりの取り組みについての事例発表をされ、
13の発表された中で、第一席、グランプリ・アワードに選ばれたそうです。
http://www.jofa.or.jp/news/entry-197.html
今回の栄養価コンテストの出品者も慣行農法や自然栽培の方も少し含まれておりますが、大半の方は小祝氏のBLOF 理論の実践者が多く、みな様より栄養価の高い野菜や作物の栽培を目指している生産者でありました。
栄養価分析を担当されている
(株)メディカル青果物研究所の研究開発室長様からは、
年々提出される農産物のレベルが上がっており、
生産者の技術が上がっていることが結果からも見受けられる。
という評価をされました。
小祝氏のアフリカでの取り組みは、
私が25~26年ほど前に聞いた地球
アフリカの飢餓で苦しむ方々を助ける為に
自らが作物を栽培できるようになってアフリカの人たちに現地でお教えして、
アフリカで暮らす皆さんが飢餓から脱して行ける様に少しでもお役にたちたい。
そのためには自身が自分で食べるものを作れるようにならなくてはならない
と考えて、農業の道に行くきっかけとなったことを思い起こさせて頂きました。
現在はそのような事を考える事も忘れ、日々やることに追われておりました・・・
本当に、分不相応な賞を頂いたと思いますが、
これからも環境負荷のできるだけ少ない農法で、食べて下さる方の健康に役立つ栄養価の高く美味しい作物を栽培して行けるように、精進させて頂きます。
今一度、支えて下さった皆様に
心より御礼を申し上げます
ありがとうございますm(_ _)m
Posted by ありがとうファーム
at 10:06
│Comments(2)
超簡単!? 味噌作り イベント開催 ^^
2020年02月03日
飛騨地区でもお味噌づくりのイベントが沢山ありますね♪
身体によくて美味しくて、自分で作る喜びもあって
よいことづくめの手前味噌づくり。
今年は作ってみようかな・・
でもちょっとハードル高そう・・・
そんな思いの方にピッタリの手前味噌づくり教室があります!
2/11(火曜日)祝日 昼から 古川の総合会館で開催される
心と身体と味噌作り イベント
(飛騨市みんなの博覧会のプログラム)
https://hidaminpaku.com/programs/5d8b4a236c6f637707aa1900

お子さんをおんぶしながら! 昭和のお母さんか!^^;
とっても簡単にお味噌作りができます。
何故か?
時間のかかる作業である、
大豆を浸水する⇒あくを取りながらじっくりと煮る ⇒ 煮た大豆をすり潰す
ここまでの作業を行った、煮てすり潰した大豆と糀と塩を混ぜるだけ
の手前味噌づくりセットがあるからです!

これは、ありがとうファームが、手前味噌づくりの素晴らしさ!美味しさ♪ を
沢山の皆さんに知っていただき、
やがては自分で毎年この寒い時期に味噌仕込みをされる人になっていただき、
そうした人を増やしていきたい!!!
そうした想いから、
手前味噌づくりのハードルを低くしようと作らせて頂きました。
お申し込みは今日まで、まだ少し席がありますので、
どうぞお申し込みください!
また、イベントには参加できないけど、
このセットを使って手前味噌づくりを始めたい!
という方は、メッセージいただくか、
HPよりご購入もできます。
(作り方のマニュアル付きですので、皆さん沢山の方がご自身で作られています^^)
http://arigatoufarm.thebase.in/items/2666287
身体によくて美味しくて、自分で作る喜びもあって
よいことづくめの手前味噌づくり。
今年は作ってみようかな・・
でもちょっとハードル高そう・・・
そんな思いの方にピッタリの手前味噌づくり教室があります!
2/11(火曜日)祝日 昼から 古川の総合会館で開催される
心と身体と味噌作り イベント
(飛騨市みんなの博覧会のプログラム)
https://hidaminpaku.com/programs/5d8b4a236c6f637707aa1900

お子さんをおんぶしながら! 昭和のお母さんか!^^;
とっても簡単にお味噌作りができます。
何故か?
時間のかかる作業である、
大豆を浸水する⇒あくを取りながらじっくりと煮る ⇒ 煮た大豆をすり潰す
ここまでの作業を行った、煮てすり潰した大豆と糀と塩を混ぜるだけ
の手前味噌づくりセットがあるからです!

これは、ありがとうファームが、手前味噌づくりの素晴らしさ!美味しさ♪ を
沢山の皆さんに知っていただき、
やがては自分で毎年この寒い時期に味噌仕込みをされる人になっていただき、
そうした人を増やしていきたい!!!
そうした想いから、
手前味噌づくりのハードルを低くしようと作らせて頂きました。
お申し込みは今日まで、まだ少し席がありますので、
どうぞお申し込みください!
また、イベントには参加できないけど、
このセットを使って手前味噌づくりを始めたい!
という方は、メッセージいただくか、
HPよりご購入もできます。
(作り方のマニュアル付きですので、皆さん沢山の方がご自身で作られています^^)
http://arigatoufarm.thebase.in/items/2666287
Posted by ありがとうファーム
at 08:26
│Comments(0)