スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

オーガニックエコフェスタ2021 野菜の栄養価コンテスト 小松菜部門連携金賞!受賞

2021年02月26日
本年2月20日、今年はコロナの影響でリモート開催となった

オーガニックエコフェスタ2021
栄養価コンテストにおいて、昨年に引き続き
ありがとうファームの小松菜が、最優秀賞を獲得させていただきました。

これも皆様のご支援、ご声援のお陰様でございます。
誠にありがとうございます。

昨年いただきました、総合部門でのグランプリは、
今年は10年連続で柑橘類の最優秀賞を受賞されていらっしゃる
ミカン農家さんが手にされました。
おめでとうございます!

ありがとうファームでは、
小松菜だけにとどまらずに、より美味しく栄養価の高いお野菜の栽培に向けて、
努力を重ねてまいります。

春先の 小松菜の菜花 までは、
越冬有機人参、馬鈴薯、大根など
少量ですが、
駿河屋アスモ様、セブンイレブン高山バイパス店様、
地場産市場古川の直売所などで販売させていただいております。
(アスモ様は人参主体です)


これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

連続金賞 小松菜
小松菜 受賞画面
  
Posted by ありがとうファーム  at 08:06Comments(0)

オーガニックズッキーニ&きゅうり出荷しました

2020年07月30日
夏野菜が続々と育っています!今回はオーガニックズッキーニときゅうりのお知らせです。

今日はとても暑かったですね。これからが夏本番!夏野菜を食べて乗り切っていきたいです
( ´ ▽ ` )

駿河屋アスモ店様に並びます。どうぞよろしくお願いします!




  
Posted by ありがとうファーム  at 20:24Comments(0)環境 食

オーガニックラディッシュ&小松菜

2020年06月19日
ありがとうファームスタッフNです😃昨日はオーガニックラディッシュと小松菜を出荷しました✨


ラディッシュ、ミニチュアの赤カブ?みたいで可愛くないですか?😆
生でサラダにしても、おひたし、炒め物など、色々な食べ方があります。
ビタミンやβカロチンなどなど、栄養たっぷりです✨
オーガニックエコフェスタでグランプリに輝いた小松菜と共に駿河屋アスモ様で販売されます。
ぜひ探してみてください😃


  
Posted by ありがとうファーム  at 12:01Comments(0)

アスモさんで販売中です!^^

2020年04月13日
3月25日発行のブレスさんに掲載頂きました。




ちょうど今は、越冬した小松菜、チンゲン菜、赤茎水菜、タアサイなどの菜花が

美味しい時期です。

高山市の駿河屋アスモ様にて販売中です。


飛騨では折菜と呼ばれていますが、

私どもが営農していた関東地方では、

アブラナ科のお野菜が塔立ちして蕾を付けた状態の物を
菜花と呼んで美味しく食べていました。



14日には、
小松菜や各種菜花などを納品させていただきます。

写真は赤茎水菜。これがホントに美味しいんです!
茎が固くないか、筋張っていないか、
確認の為、手で折って収穫していますが、

時折 食べていますが、生では赤茎水菜が一番美味しいです!


そしてそして、
今回は、タアサイの菜花をお持ちします。
数が少なくて、今後はあまり出せないと思います。

これはまた柔らかくて味があって、ホントにびっくりしました。
美味しいと思います。

サッとゆでて お浸しで辛子醤油などでお召し上がりください。

ありがとうございます。  
Posted by ありがとうファーム  at 20:47Comments(0)環境 食

岐阜新聞さま、飛騨市民新聞さまに掲載頂きました☺️

2020年03月05日



キレイな自然を先々に繋げて行くためにも
有機農業で栄養価の高く美味しいお野菜を
作り続けて行けるように
頑張って参ります‼️
 
現在は、畑のお野菜は、越冬ものが少ししかありませんが、
人参を適温調理してペースト状にした
にんじんペーストがあります。
近々アップしますので、お子さまの離乳食やスムーズなどに
ぜひと思っています。  
Posted by ありがとうファーム  at 08:30Comments(0)

3月2日の記事

2020年03月02日
https://news.yahoo.co.jp/byline/satoutomoko/20200302-00165608/

かれこれ20年前にもなる会社員時代👔
毎年寒い1~2月に38℃台の高熱の風邪💦をひいてました。

当時もなんとなく解熱剤などの薬は飲まずに、
熱の出るままに3日位寝て休養して治していました。

その後、お勤めしながらの週末無農薬ファーマー🕺となり、
通っていたオーガニック農家さんの玄米主体プラス何でも食べるの
食生活の影響と
農家のお母さんたちに混ざっての手前味噌作りを始めてから
食生活が代わり、
いつの間にか冬の風邪ひきが無くなっていました。

腸内細菌のことや発酵のことを
味噌作り、甘酒や発酵乳酸菌飲料作り、堆肥作り、そして液肥作り
など、実践と実感を通して学ばせて頂く中で、

当時の高熱風邪が食生活から摂取した化学物質などの異物を
体外に排出したり、
解毒の為の高熱であったことが
体感と理屈で納得できるようになりました。

当時は、肉🍖🍖🍖が無ければご飯ではない❗
三食きっちり、たっぷり完食!
朝からケチャップたっぷりピザトースト🌭🍕🍔
甘いカフェラテ常飲
スウィーツも大好き😍

しかも農薬や添加物などにもほぼ無頓着の食品選びで、
🍗と乳製品🍦などが大好きな大食漢でした。😄

デトックス
化学物質などのいわゆる身体の毒になるものは、
水に溶けにくく、脂に溶け込み易い脂溶性の毒が多く
体内の脂肪に蓄積されやすく、
そのためになかなか体外に排出されにくい、

そのような特徴がある様です。

また、一方で、
体温が1℃上がると免疫力が何割か上がる
腸内細菌のバランス善玉 悪玉 日より見
腸内で免疫の7割ができる
動物は具合悪いと何も食べずに
地面にお腹を付けて休んで治す

その他いろいろなことを学ぶ中で、

若い頃の高熱風邪の原因は、実は
脂肪に溜まった化学物質を
高熱によって溶かして、汗として体外に出してくていた

きっと、体が化学物質だらけでもう限界だから
デトックスするよ~✌️
と体が熱を出してくれたのだ
これがきっと自然治癒力😲

と思い至りました。

というのも、
当時の風邪の時には、
とにかくべとべとの脂汗がたくさん出て
Tシャツやシーツ等がべとべとになっていたのを記憶しています。

あの脂の中にきっと毒が含まれていて、 
高熱によって脂が熔けて毒と共に汗となって
デトックスしてくれたんだな

と自分で納得しています。

だから、解熱剤で必要以上に
(40℃近い熱はヤバいみたいなのでお医者さんにかかろうと思いますが)
熱を下げたりせず、
身体(自然治癒力)を信じて解熱剤飲まなくて良かったんだな

と思います。

今は腸内細菌さんたちが喜ぶような食生活をしていますので、
ウィルスなどが来ても大丈夫🤗

と身体を信じています。

もともと日本の食文化に深く根付いていた発酵食品
どんどん見直されて日常の食生活に取り入れて
みんなが健康になって行けると良いですね😃

記載内容は、私の個人的な体感を通してのことなので、
予めご承知おきください☺️  
Posted by ありがとうファーム  at 13:36Comments(0)

オーガニック・エコフェスタ2020 栄養価コンテスト なんと!グランプリ

2020年02月24日
昨日、徳島県にて
オーガニック・エコフェスタ2020🌈🌈🌈
栄養価コンテストが開催され、参加させて頂きました。

今回で9回目となるコンテストには、
254名の参加者、521検体がエントリーされました。

私たちありがとうファームの小松菜が、
小松菜部門の最優秀賞🎊に選ばれました。
これだけでも大変、有難いことですが、

更に、トマト、ミニトマト、イチゴ、ほうれん草、
ケール、玄米、とうもろこし、水菜、かぶ、
れんこん、ブドウ、ミカンなど

かなりの品目の部門毎に最優秀賞が選ばれ、
最後に今年の全ての作物の最優秀賞の中から選ばれる
🏆🏆🏆グランプリ🏆🏆🏆

なんと、

私たちありがとうファームの小松菜🏆🏆🏆🎖️が選ばれました!!!



おおよそ半分近くの受賞者の方は毎年受賞されている技術力の高い農業者ばかりで、
これには全く予想もしておりませんでしたので、
本当にビックリいたしました。





これまで支えて下さった皆様のお陰様でございます。
誠にありがとうございますm(_ _)m

今回の主催者の一つで、多収穫で高品質の農産物を栽培する技術の提唱者である(一社)日本有機農業普及協会の代表であり、BLOF理論の提唱者である小祝政明氏は、

昨年9月25日に、米国NY での国連総会の関連行事として行われたSDGsをテーマとした国連職員向けカンファレンス(技術学術検討会議)にて、

「飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する」

という目標達成のためのBLOF栽培技術を用いたアフリカ・ザンビアでの収穫量向上、及び干ばつに強い農産物づくりの取り組みについての事例発表をされ、

13の発表された中で、第一席、グランプリ・アワードに選ばれたそうです。
http://www.jofa.or.jp/news/entry-197.html

今回の栄養価コンテストの出品者も慣行農法や自然栽培の方も少し含まれておりますが、大半の方は小祝氏のBLOF 理論の実践者が多く、みな様より栄養価の高い野菜や作物の栽培を目指している生産者でありました。

栄養価分析を担当されている
(株)メディカル青果物研究所の研究開発室長様からは、

年々提出される農産物のレベルが上がっており、
生産者の技術が上がっていることが結果からも見受けられる。

という評価をされました。

小祝氏のアフリカでの取り組みは、
私が25~26年ほど前に聞いた地球🌏の環境問題と飢餓問題の講演会でのショックから、

アフリカの飢餓で苦しむ方々を助ける為に
自らが作物を栽培できるようになってアフリカの人たちに現地でお教えして、
アフリカで暮らす皆さんが飢餓から脱して行ける様に少しでもお役にたちたい。
そのためには自身が自分で食べるものを作れるようにならなくてはならない
と考えて、農業の道に行くきっかけとなったことを思い起こさせて頂きました。

現在はそのような事を考える事も忘れ、日々やることに追われておりました・・・

本当に、分不相応な賞を頂いたと思いますが、
これからも環境負荷のできるだけ少ない農法で、食べて下さる方の健康に役立つ栄養価の高く美味しい作物を栽培して行けるように、精進させて頂きます。

今一度、支えて下さった皆様に
心より御礼を申し上げます
ありがとうございますm(_ _)m  
Posted by ありがとうファーム  at 10:06Comments(2)

超簡単!? 味噌作り イベント開催 ^^

2020年02月03日
飛騨地区でもお味噌づくりのイベントが沢山ありますね♪

身体によくて美味しくて、自分で作る喜びもあって
よいことづくめの手前味噌づくり。

今年は作ってみようかな・・
でもちょっとハードル高そう・・・

そんな思いの方にピッタリの手前味噌づくり教室があります!

2/11(火曜日)祝日 昼から  古川の総合会館で開催される

心と身体と味噌作り イベント
(飛騨市みんなの博覧会のプログラム)
https://hidaminpaku.com/programs/5d8b4a236c6f637707aa1900


お子さんをおんぶしながら! 昭和のお母さんか!^^;


とっても簡単にお味噌作りができます。

何故か?

時間のかかる作業である、

大豆を浸水する⇒あくを取りながらじっくりと煮る ⇒ 煮た大豆をすり潰す

ここまでの作業を行った、煮てすり潰した大豆と糀と塩を混ぜるだけ
の手前味噌づくりセットがあるからです!



これは、ありがとうファームが、手前味噌づくりの素晴らしさ!美味しさ♪ を
沢山の皆さんに知っていただき、

やがては自分で毎年この寒い時期に味噌仕込みをされる人になっていただき、
そうした人を増やしていきたい!!!

そうした想いから、
手前味噌づくりのハードルを低くしようと作らせて頂きました。


お申し込みは今日まで、まだ少し席がありますので、
どうぞお申し込みください!

また、イベントには参加できないけど、
このセットを使って手前味噌づくりを始めたい!

という方は、メッセージいただくか、
HPよりご購入もできます。
(作り方のマニュアル付きですので、皆さん沢山の方がご自身で作られています^^)
http://arigatoufarm.thebase.in/items/2666287





  
Posted by ありがとうファーム  at 08:26Comments(0)

IN YOU ってご存知でしょうか^^;

2020年01月30日
あの
IN YOU さんで販売して頂いています😊

美容含めた健康のこと、
そして環境について、

あなたの買い物が 企業への投票になる‼️

など
様々な説得力ある提言をされているIN YOU さん

ご紹介頂いたところ、
ビックリするほどのご注文を頂いています😲

食べてくださる方の健康と喜び🤗
そして環境🌅への配慮

そのための徹底した
農法と素材へのこだわりが、

ご理解くださる方々に伝わることは
とても嬉しく有難いことですm(_ _)m

未来の地球🌏と子どもたち👩‍👩‍👦‍👦から
求められる会社を目指して

いまできることに最善を尽くして参ります‼️

残りわずか😅手前味噌セット
http://arigatoufarm.thebase.in/items/2666287




https://www.facebook.com/2525arigatoufarm/posts/1296480910538727?notif_id=1580363947285120¬if_t=page_post_reaction  
Posted by ありがとうファーム  at 15:04Comments(0)

真冬なのに

2020年01月25日
おはようございます😄

今日は新月ですね😃

雪の少ない流葉では、
春に向けて籾殻を燻炭にしています

この時期に仕込むのは初めてです。

これまでの当たり前が
そうではなくなって来ていますね…

地球はもう
様々な気候変動データが臨界点を
越えてしまっているそうです😢

#オーガニックファーム
#有機野菜
#黒豆味噌
#飛騨
#米糀
#無農薬野菜
#環境問題

@ 株式会社ありがとうファーム

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1292473127606172&id=155045578015605  
Posted by ありがとうファーム  at 14:58Comments(0)環境 食